2021年1月16日土曜日

1920年代のラジオ用トランス


 以下は、1921年版のRCAのカタログである。Radio Corporation America=RCAが、戦前から技術提携していたイタリアのマルコーニ社の技術をもとに、北米に設立されたのが1919年、RCAが放送局(NBC)を開設するのが1926年である。1921年の時点でラジオ放送局はまさに群雄割拠で、合併分裂を繰り返していた。

この時代の真空管の主たる使用目的は、電信、電話とラジオである。電話技術はグラハム・ベルの起こしたATT社によって独占されていたが、ラジオの受信機は一般大衆の自作が主で、そのための手引きが公開されていた。このカタログがそれであり、実に詳細に解説されている。

この時代の真空管は増幅率があまり高くないために、使い方に工夫が必要で、とりわけトランスが非常に重要であった。以下のアンプの回路では、トランスで昇圧した音声信号に、真空管で電力を与えてから、次のトランスでまた昇圧している。この回路では昇圧比の高い段間トランスは必須だったのだ。

下のページはラジオの回路図で、真空管の間にUV-712という型番が見える。上に掲載した写真に見える黒いトランスがこれである。

回路は、受信したAM変調信号を、検波によって音声信号にした後に、増幅してイヤホンにつなぐものである。いったい、このトランスは、現代のシステムの中に組み込むと、どんなことになるのか、作って聴いてみるしかないというのが、工作の動機である。

このトランスの規格は、1:9の巻線比、60Hz~3KHzが使いシロ、電流は10mAまで、電圧は300V、直流抵抗値は1次側430Ω、二次側5.1KΩ。1KHz時の各インピーダンスは、2次オープン時の1次が19KΩ、2次ショートで650Ω、2次のインピーダンスが1次オープンで1.4MΩ、ショートで43KΩとなっている。

以下は、一次側600Ωで、二次側のシャント抵抗を付け換えて、実測した周波数特性である。2次側オープンだと10KHzにピークができているが、112KΩでシャントした特性はかなりいい感じのカマボコ型の特性だ。39KΩではさらに狭まって、ゲインも落ちてしまう。

このハイカット、ローカットの特性は、CRで作ったフィルターとはかなり違った振る舞いをする。CRフィルターでは単にその周波数が欠損するという感じだが、トランスでは感覚的にはエネルギーが中心に寄せられるという感じがするものである。


0 件のコメント:

コメントを投稿